第12回 公開医療講座アンケート結果






主な自由意見
講座受講のきっかけ
- 図書館に来て、偶然見かけたので
- 前回の講座受講の折に知りました。
- 3年前急性心筋梗塞となりステント治療しました。
- 家族の者のいびきがひどいので参加しました。
- 夫が睡眠時無呼吸症候群と診断されているため
- 主治医からのすすめ
- 看護師として今後の活動に役立てたいので。
- 何かの役に立つと思ったから。無料だから。
- 最新の医療の現状を勉強したいので。
全体的感想
- 講演内容がよく分かって、ためになりました。素人向けに、よく工夫されている企画がすばらしい。
- 分かりやすい説明と資料でした。有難うございました。
- 近くにセンターがあるので心強いです。
- 具体的な実例を示していただき、参考になりました。
- 非常に分かりやすく、症状に関して理解することができました。健診を活用して自己防衛に努めますが、検査や治療に対しても不安が低くなりました。
- 質疑応答も丁寧で、とても良心的でした。また次回も参加させてもらいたいと思いました。
- 両講師とも、とても分かりやすく、説明が上手で感激しました。更に驚いたのは、司会者の声とか話の合間の取り方はプロと間違えてしまいそうでした。
- KCRCの皆様、ご多用、激務の中、お時間いただいて本当に有難うございました。
- 初めて参加しました。夫の病気(心筋梗塞、糖尿病)もあり、とても参考になりました。
- 都合がつく限り参加させていただいています。
- この医療講座を続けていただきたいです。
- 運営が素晴らしいです! 説明が分かりやすく大変参考になりました。
- 今後は積極的に参加したいと思います。金沢区並木3丁目在住ですので、身近な神奈川県立循環器呼吸器病センターのことがよく分かりました。
- 先生の説明とスライドと配布資料との見比べ等で、若干スピードがマッチしませんでした。あと少しの時間をかけてもゆっくりの説明が欲しいです。(素人は理解にやや時間がかかるので。)
演題「血流を再開させろ!~心筋梗塞の診断と治療」について
- 最新の医療技術の高さにはビックリしました。チームプレイで対処している点がすばらしいです。
- 運命の分かれ道、そんな事態にならぬよう心がけて生きたいと思います。
- 初動処置の重要性がよく分かりました。
- 私自身、ステントが入っているので、大変ためになりました。
- 近日中にカテーテル検査をする者です。タイミング良く本講座に出席できて、精神的にも参考になりました。
演題「いびきは健康の黄信号~本当は怖い!睡眠中の無呼吸」について
- 今まで関心がなかった事柄(特にいびきと健康の関係)がとても参考になった。
- 主人が少しいびきをかくのが気になっていたので、大変参考になりました。
- 無呼吸症候群のお話、生活習慣病に関係のあることがよく分かり、気をつけなければならないことがよく分かりました。
- 自分のいびきはそれ程重症ではないらしいと分かったので良かったです。
- 早速SASについて受診の必要性が分かったので、近日診察を受けたいです。
スライド(パワーポイント)/配布資料等について
- 簡潔に要領のいい図式、動画等でよく理解できました。
- テキストが分かりやすい。お話とともに参考になりました。家でゆっくり読ませていただきます。
- 大変分かりやすかった。資料も分かりやすかった。豊富な資料を有難うございました。
- 資料も配っていただけたのが有難かった(聞き漏らしたことなど自宅で確認できる)。
運営、開催会場等について
- 会場でのスタッフの対応が非常に良い。
- 病院の紹介等も費用等も書いてあったので良かった。メタボリック症候群改善コースはぜひ夫に受診させたい(全ての項目にあてはまるため)。
- 病院紹介がとても良かったです。質疑応答も参考になりました。
- 講演が始まる前のモニターの変わり方が早いので、もう少しゆっくりと読む時間がほしい。
- 質問票を回収しての質疑応答はとても良いと思いました。
- 県内の広範囲の会場で開催していただきたい。
- 開催の間隔をもっと短くできませんか(3ヶ月位に1回)?
今後のテーマについて要望
- 循環器系疾患等
- 糖尿病、高血圧、脂質代謝異常について
- 狭心症に関しての講座をお願いしたい。
- 静脈瘤のことについて教えていただきたいと思います。
- 心臓肥大について
- コレステロールが高いと言われているので、コレステロールの話をしてほしいです。
- 「不整脈」テーマの講座をお願いしたい。(バックナンバーで既開講であったかもしれませんが。)
- 呼吸器系疾患等
- 肺がんをお願いします。種類、治療の選択について等。
- 間質性肺炎の講座をお願いします。
- 新型インフルエンザについて、その対処法など。総論的なものをまず聞きたいです。
- アスピリン喘息について詳しく知りたいです。
- 肺気腫、間質性肺炎
- 肺結核を自覚症状なく発症し、治った跡があると診断された者です。どのような注意が必要なのか心配し、毎年経過観察すればよいか知りたいです。
- その他
- 筋肉痛、関節痛、腰痛など痛みに関する講座を希望します。
- 専門が違うかもしれませんが、乳がん、子宮頸がんについても知りたいです。
- タバコの害に対してまだまだ世間は無関心すぎるので、扱っていただきたいです。
- (1)認知症 (2)口腔ケアと健康
- 腰痛椎間板ヘルニアで2年前手術しましたが、完治せず、足が不自由です。専門外なので取り上げられませんか?
- ドライアイについて、不眠症について
- ジェネリック医薬品について。副作用の程度等。
- 脳腫瘍、脳卒中、脳ドックについて知りたいです。
- 女性に多い骨粗鬆症についてのお話お願いします。
- 救急車を呼ぶ事態について
- 新テーマ探しより旧テーマの再講座を期待します。
次回は平成21年12月5日(土)13時~ 県立保健福祉大学講堂で開催予定です。ご期待ください。