慢性疾患看護専門研修
慢性疾患看護専門研修のご案内
【趣旨】
当センターでは、呼吸器疾患の専門病院として専門的な医療の推進を目指し、平成25年より肺がん包括診療センターの開設や包括的呼吸リハビリテーションの実践、平成27年に「間質性肺炎センター(IPセンター)」を設置するなど、専門的なチーム医療を推進してきました。平成28年度より、今後増加する慢性呼吸器疾患患者・家族のQOL向上を目指し、より専門的な看護実践能力を有する看護師の人材育成を目的に、慢性呼吸器疾患看護専門研修を立ち上げました。さらに今年度は、超高齢社会等の医療を取り巻く情勢を踏まえ、当センターが担う呼吸器・循環器疾患の看護を統合し、慢性疾患看護専門研修として再構築をしました。慢性の循環器呼吸器疾患看護分野において、患者と家族がのぞむ医療と療養生活を支援できる看護実践能力を育成するため、院外の病院や訪問看護師の方などと連携を図り、共に学びを深めあう研修内容としました。
【目的】
慢性の循環器呼吸器病疾患看護分野において、患者と家族がのぞむ医療と療養生活を支援できる看護実践能力を育成する。また、地域医療支援病院としてより高度で専門的な看護実践能力を高める。
【目標】
- 慢性循環器呼吸器病疾患患者の病態を把握し、総合的にアセスメントできる。
- 慢性疾患特有に起こりうる心理的、社会的、霊的問題を理解し全人的な視点で看護実践を考えることができる。
- 慢性の循環器呼吸器病をもつ患者・家族の権利を擁護し、意思決定を尊重した看護を考えることができる。
- より質の高い医療を推進するため、多職種と協働し、医療チームの一員として役割発揮できる。
- 慢性疾患を有する対象の看護を最新の知見をもとに検証し、看護研究として発表することができる。
Bコース 研修スケジュールと主な内容
月日 | 内容 |
---|---|
5月20日(土) | 導入講義「事例研究・研究計画書」 |
6月~7月 | 研究計画書作成・指導者決定 |
11月18日(土) | グループワーク |
2024年9月 | 事例研究発表会 |
募集要項
【受講期間・日時】 2023年度はBコースのみ開催します
Aコース(全6回)専門研修編
講義:2022年7月2日(土)~2022年12月10日(土)
原則、第2土曜日9:15~11:30(講師の都合や研修内容により変更の可能性あり)
※次回は2024年度開講予定
Bコース 看護研究または事例研究編
研修期間:2023年5月~2024年9月
右の画像(2023年度 慢性疾患看護専門研修チラシ)をクリックするとPDFファイルでご覧いただけます。
【募集人員】
Aコース受講者 20名程度
募集人数に達し、受講出来ない場合はその旨通知いたします。
※COVID-19の感染状況によりオンライン開催になる可能性があります。
単回受講については、1講座 80名程度
Bコース受講者 6名程度(★)
【受講資格】
受講申し込みには、以下のすべての条件を満たす必要があります。
- 原則、横浜市南部医療圏内の医療関連機関等に勤務する看護師
- 原則、看護師経験3年以上で慢性疾患患者の看護の経験がある看護師
- 原則、研修企画の全日程参加できる看護師
- Aコースは単回受講可能とし、1回のみの受講も可能です。
ただし、単回受講の場合は、修了証の発行はできません。 - Bコースは院内受講者に関しては、Aコース受講修了者のみ受講可(院外受講者はBコースのみの受講可)
【申し込み方法】
当センターHPよりフォームに沿って入力し申し込みをしてください。
- 2023年度 慢性疾患看護専門研修申込(ホームページ参考)
- 問い合わせ先
〒236-0051 横浜市金沢区富岡東6-16-1 TEL 045-701-9581
神奈川県立循環器呼吸器病センター看護局内
慢性疾患看護専門研修 担当者まで - 締切り
- Bコース:2023年4月16日(日)
【受講の可否について】
受講通知は、2023年4月17日以降メールにて、受講者様宛にお知らせいたします。
【個人情報の取り扱い】
研修受講申請の個人情報については、次のとおり取り扱いますので、ご了承ください。
- 個人情報については、「神奈川県個人情報保護条例(平成2年3月施行)」に基づいて取り扱います。
- 申請書類等に記載された氏名その他の個人情報については、①受講者決定、②研修受講手続業務を行うために利用します。
【交通案内】
【受講費用】
Aコース(全6回) 20,000円(資料・通信費用・講師謝礼等を含む)
単回講座 1講座につき、4,000円
支払い方法は、原則振り込みとし受講通知とともにお知らせいたします。
なお、一度納入した受講費用は、いかなる理由があっても返還いたしません。
Bコース受講料 10,000円(2022年度Aコース受講者は無料)
【修了要件】
★研修修了は、原則として研修日程の4/5以上(半日を1回とし4回以上出席)参加していることを要件とします。