• 外来のご案内

  • 診療科のご案内

  • 疾患ガイド

  • 専門外来

  • 入院のご案内

  • 病院について

心臓弁膜症

心臓弁膜症valvulardisease

心臓弁膜症

心臓弁膜症とは?

心臓内には4つの部屋があり、血流を一方向に維持するために、部屋の出入り口にはそれぞれ弁があります。
弁は、部屋の出入り口にある開閉装置と言えます。この弁に障害が生じ、良好に機能しなくなるのが心臓弁膜症です。
弁膜症は、血液の通り道が狭くなる狭窄症と、血液が逆流する閉鎖不全症の2つに大きく分けられます。

弁膜症の外科治療

手術の対象となるのは、何らかの原因(変性、感染、リウマチ性など)により僧帽弁、大動脈弁、三尖弁などに逆流・狭窄を生じ、内科的治療のみではコントロール不良な心不全症状(息切れ、呼吸困難、浮腫など)や不整脈などを伴う心臓弁膜症、あるいは無症状でも検査上、逆流や狭窄の程度が高度、また、心臓拡大、心機能低下を伴う心臓弁膜症です。
最近では変性疾患による僧帽弁閉鎖不全症や高齢化に伴う大動脈弁狭窄症が増加しています。
僧帽弁、三尖弁へは可能な限り患者さんご自身の弁を温存する弁形成術を行っています。僧帽弁形成術は人工心肺を用い、心停止下に弁尖の切除(三角、矩形)・縫合、butterfly法、folding plasty、交連切開、交連形成、人工腱索、弁輪縫縮術(人工リング縫着)を必要に応じ組み合わせて完成させます。
大動脈弁は、原則的に人工弁置換術を行いますが症例によっては弁形成術も可能です。速い場合は治療の適応です。動脈瘤の形状が歪である(嚢状瘤)場合や小柄な方では4cm程度でも破裂の可能性があり、外科的治療を検討します。

術前

僧帽弁閉鎖不全症;腱索断裂による逸脱

術後

僧帽弁形成術後;水テストで逆流を認めず、弁の接合は良好となった

経食道心エコー検査

術前

僧帽弁逸脱と重症な僧帽弁逆流

術後

僧帽弁逆流は消失した

術前

僧帽弁逸脱と腱索断裂

術後

逸脱は消失し、形態は改善した

人工弁について(機械弁と生体弁)

心臓の弁を置換するときに使用する人工弁には機械弁(パイロライトカーボン製)と生体弁(牛心膜や豚心臓弁を加工したもの)があります。機械弁は耐久性に優れていますが弁に血栓が付着しやすいために生涯にわたり厳格な抗凝固療法(人工弁に血栓ができないようにワーファリンという抗凝固薬を内服し、採血結果によりその内服量をコントロールすること)が必要になります。生体弁は、弁としての機能は良好で体に馴染みやすく血栓形成が少なく抗凝固療法は術後初期の一時的で良いという利点があります。しかし、機械弁ほどの耐久性は望めないという欠点があります。
人工弁の選択においては、人工弁の耐久性、再手術の可能性や危険性、ワーファリン服用とそれに関連する生活の質、ライフスタイル、出血性合併症の可能性、人生観などを含めた十分なディスカッションを行い、ご家族を含めた患者さんと医師の信頼関係のもと、最終的には患者さんご自身がその決定を行うことが大切であると考えます。

機械弁による人工弁置換術の例

術前

大動脈弁閉鎖不全症

術後

大動脈弁人工弁置換術後(機械弁)

生体弁による人工弁置換術の例

術前

大動脈弁狭窄症

術後

大動脈弁人工弁置換術後(生体弁)

弁膜症に合併する心房細動について

不整脈疾患

心臓弁膜症や虚血性心疾患などに合併する心房細動(心房粗動)に対して、予後改善目的の同時手術としてメイズ手術や肺静脈隔離術(凍結凝固やラジオ波焼灼による不整脈手術)、左心耳閉鎖術を積極的に行っています。

心臓血管外科