• 外来のご案内

  • 診療科のご案内

  • 疾患ガイド

  • 専門外来

  • 入院のご案内

  • 病院について

肺がん包括診療センター

肺がん包括診療センター

概要

肺がん患者さんを担当する各診療科、病理検査、放射線、薬剤、看護等の関連部門が部門の枠を越えて力を結集し、組織的なチーム医療で肺がん患者さんに"包括的医療"を提供することにより患者さんを支えていくことを目的として肺がん包括診療センターを開設しました。肺がん患者さんの不安を一日でも早く取り除くため、肺がんに関する医療の専門家が集結し、迅速かつ正確にがんの診断を行い、それぞれの患者さんに適した治療を提供していきます。

肺がん包括診療センター(肺がん外来)の特徴

肺がん包括診療センターでは、どのような「肺がん」の患者さんに対しても、常に適切で安全な治療を提供するよう、日々がん領域の研鑽を積み、呼吸器内科・呼吸器外科・病理診断・放射線・薬剤・看護等の専門家が一体となり、がんの診療に取り組んでいます。

フットワークの軽さは、専門領域に特化した肺がん包括診療センターの特徴です。
がんに関連した医療スタッフの知識、技術、経験を集約して高い水準でのチーム医療を提供することを目標としています。

肺がんの診断

迅速な診断と治療

肺がんは進行性の疾患であり、迅速な診断と治療が必要です。ほとんどの方は、数週間で種々の検査を受けていただいた上で治療方針を決めることができます。内科的な治療であれば、その数日後には治療を開始します。

確実な診断

肺がんは、組織のタイプ(腺がん、扁平上皮がん、小細胞がん等)、がん細胞がもった遺伝子変異の状況(EGFR、ALKなど)、病気の広がり(病期、ステージ)、患者さんの元気さ、合併する病気等によって治療方針が異なります。技術と知識をいかして気管支鏡検査・CT・MRI・骨シンチグラム(※1)といった検査を行い、確実な診断を心がけています。
受診当初は、不安を抱えながら種々の検査を受けていただくことになりますので、心身の負担が大きいかと思いますが、個別の治療のためには正確な検査結果が必要となりますので、ひとつずつ進めていきましょう。

※1 骨シンチグラム(核医学検査)

画像診断法の一つで、体内に投与した放射性同位元素から放出される放射線を検出し、その分布を画像化したものです。

【病期分類】

がん細胞の広がり具合で病気の進行をI~IV期の病期に分類します。I~III期は、さらにその病期の中で軽いものをA、重いものをBともう一段階細分化します。

  • I期

    がんが肺の中にとどまっており、リンパ節や他の臓器に転移を認めない段階。

  • II期

    原発巣のがんは肺内にとどまっており、同側の肺門リンパ節には転移を認めるが、他の臓器には転移を認めない段階。

  • III期

    原発巣のがんが肺を越えて隣接臓器に浸潤しているか、縦隔リンパ節に転移を認めるが、他の臓器には転移を認めない段階。両方あってもIII期です。

  • IV期

    原発巣の他に、脳、肝臓、骨、副腎などの臓器に転移(遠隔転移)がある場合。

確実な検査
気管支鏡検査

気管支に細くて軟らかい内視鏡を口や鼻から挿入し、気管支の中を観察したり、肺や気管支の組織、細胞や細菌を取って調べる検査です。

CT検査

X線を使って身体の断面を撮影する検査です。
死角になる部分が少ないのが特徴で、非常に淡い陰影・小型病変も発見可能です。
病変の存在診断において、最も有効な検査方法です。

CTガイド下生検

体内にある腫瘍などにCT画像を利用して正確に針を刺して組織を採取し、調べる検査です。
CT画像を利用するため、小さな深部にある腫瘍でも正確に生検することが可能です。

MRI検査

強力な磁石でできた筒の中に入り、磁気の力を利用して体の臓器や血管を撮影する検査です。
CTと異なり被ばくはありません。
肺がんと結核腫の鑑別など、内部構造の判断に有用です。

核医学検査(RI検査)

放射線同位元素を用いて病巣部を画像化する検査で、遠隔転移の状態をスクリーニングするのに有用です。 テクネシウムなどを用います。

肺がんの治療

診断から治療へ

主治医を中心に、診断・治療に関わる呼吸器内科・呼吸器外科・放射線科・病理診断の医師が選択可能な治療法について検討した上で、総合的に評価して最適な治療法を提案します。
最終的には、主治医と患者さんとが話し合って治療方針を決めていきます。

胸腔鏡下手術について
  • 体に負担の少ない胸腔鏡下手術に力を入れています

    肺がんの治療においては、「低侵襲(患者さんの体への負担がより少ない)手術」を特に心がけています。
    その最大の武器が胸腔鏡です。肺がんをはじめとした呼吸器外科の手術は、その大半を胸腔鏡下手術によっています。

  • 胸腔鏡下手術の実績

    当病院では、1991年から胸腔鏡下手術を開始し、現在年間200例以上の胸腔鏡下手術を行っていますが、中でも原発性肺がんに対する胸腔鏡下肺葉切除を100例以上施行しています。そのうち80%以上の方に完全胸腔鏡下に手術を行い、20%弱の方では安全のために傷を少し拡げ、そこから直接目で見る方法も併用して手術を行っています。

手術の方法

  • 胸部に穴を開けてファイバーを胸の中に入れ、その先についたCCDカメラで胸腔の内部を観察する。
  • 別に開けた穴から処置具を差し込んで手術を行う。

胸腔鏡下手術の道具

胸腔鏡下手術の場面

放射線治療について

高エネルギー放射線を照射してがんを退治する治療法です。
当病院の放射線治療装置(リニアック)は病気の種類や場所(深さ)によってエネルギー強度を任意に変更し、X線、電子線などの放射線を使い分けて治療が行えます。

  • 当病院の放射線治療装置の特徴

    ☆ 定位放射線治療(SRT ※1)と強度変調放射線治療(IMRT ※2)が可能な装置です。

    ☆ 同室内にあるCTで撮影した画像を基に立てた治療計画に基づき治療を行います。

    ☆ 呼吸同期の放射線治療設備(※3)を備えています。

    ☆ 治療の際にもCTでモニターしながら照射を行います。

(※1)SRT

均一な強さの放射線を多方向から照射し、病変部分に放射線を集中させます。

(※2)IMRT

SRTの特徴に加えて放射線の強さを不均一にできるため、様々な強さの放射線を同時に用いることにより、SRT以上に複雑な照射が可能です。

(※3)呼吸同期の放射線治療設備

CTを使って位置合わせを行っても、肺がんの場合は、呼吸により腫瘍が動き、ずれが生じます。当病院の放射線治療装置(リニアック)は、呼吸同期の放射線治療設備も備えていますので、まず、治療計画の段階で腫瘍の呼吸性移動の程度を把握し、実際の放射線治療時には、呼吸をモニターしながら呼気時又は吸気時に照射することで、腫瘍以外の肺への照射を抑えることができます。

放射線治療装置(リニアック)

化学療法について
  • 多様な化学療法の提供

    外来での通院治療(日帰り)への対応も進み、社会生活を維持しながらの抗がん剤治療を目指しています。
    肺がん領域は治療法の進歩もめざましく、毎年新しい抗がん剤が導入されています。
    肺がん包括診療センターでは、現在国内で承認されている全ての抗がん剤を使用することができ、さらに新薬の臨床試験も多く実施しています。
    がん薬物療法の専門医師や専門看護師、薬剤師を中心に、安全な治療を提供しています。

  • がん薬物療法レジメン

    詳細は薬剤科のページをご参照ください。

    薬剤科
  • 新規薬剤の開発治験及び臨床試験治療の実施

    最新のガイドラインに基づいた標準的治療を提供することをベースとして、さらに新規薬剤の開発治験やがん治療専門施設による多施設共同試験等、多数の臨床試験治療を実施しています。

安全性

正確な診断と高い効果の治療を安全に行うため、初めて病院に受診された日から、安全な医療のための情報収集を行っています。特に気管支鏡検査CTガイド下生検等の体に負担の大きい検査や、手術、放射線照射、化学療法等の治療には一定の合併症を併発するリスクがありますので、患者さんごとにリスクの評価を行い、皆さんに情報を共有していただきながら方針を決めていきます。

初めて受診される方へ

ご予約には、紹介状(診療情報提供書)、画像データ、受診申込書(所定の様式)が必要です。
かかりつけの主治医にご相談ください。

ご予約は地域連携室で承ります。

受付時間 月曜日~金曜日 午前8時30分~午後5時15分
(祝日・12月29日~1月3日を除く)
電話 045-701-9581(代表)
電話交換手に「肺がん包括診療センター(肺がん外来)の予約のことで」とお話しください。
FAX 045-784-5965(地域連携室直通)

受診時のお願い

診療当日は必ず健康保険証をお持ちください。
また、各種受給者証(特定疾患・障害等)をお持ちの方は併せてご提示をお願いします。
なお、診療当日に健康保険証のご提示がない場合、診療費が全額自費負担となる場合があります。

お薬をお飲みになっていらっしゃる方は、薬の重複や飲み合わせの良くない薬による副作用の危険を避けるため、「お薬手帳」又は薬局より手渡される「お薬の説明書」を必ずご持参ください。

診療予約日に来院できなくなった場合には、必ず地域連携室へご連絡ください。

ご不明な点がございましたら地域連携室にお問い合わせください。

初診から治療開始までの待機日数

迅速かつ正確な診断を基に、診断や治療の専門家によるカンファランスでの検討を経てそれぞれの患者さんに適した治療を提供していきます。

初診日から診断確定、治療方針決定までの日数は、数週間です。

主な検査の待機日数
気管支鏡検査 1~2週間
CT 1週間以内
CTガイド下生検 1〜2週間以内
MRI 1〜2週間以内
核医学(RI)検査 1週間以内
治療方針が決定してから治療開始までの日数
手術 2週間
放射線治療 通常照射:1週間
定位照射:2週間
化学療法 1週間

※上記日数は現在の目安の期間です。諸条件で変わります。

肺がんに関するサポート・ご相談

肺がんや医療サポートに関するご相談をお受けしています。

ご本人やご家族ががんの治療を受ける上での不安や悩み、療養生活や仕事のことについて気軽に相談していただけるよう「肺がんに関するサポート・ご相談」を行っています。
看護師やソーシャルワーカーが皆様のお話を伺い、一緒に考え、解決のお手伝いをさせていただきます。

電話による相談と、当センターにおいでいただく相談をお受けしています。対面での相談をご希望の方は、事前にお電話でのご予約をお願いします。

  • 受付時間

    月曜日~金曜日 午前8時30分~午後4時
    (祝日・12月29日~1月3日を除く)

  • 場所

    1階45番 地域連携室

  • 電話

    045-701-9581(代表)
    電話交換手に「相談担当の看護師又はソーシャルワーカーを」とお話しください。

次のようなご相談をお受けしています。

主な相談内容 担当者
化学療法等に関する相談
(例)抗がん剤治療の副作用や日常生活の相談、アピアランスケアの相談(肌・髪・見た目)など
化学療法室・外来またはがん化学療法看護認定看護師
医療相談、療養生活等に関する相談、社会保障制度、経済的問題等に関する相談
(例)治療費のことや今後の生活費の相談、施設への入所相談など
地域連携室ソーシャルワーカー
退院相談
(例)緩和ケア病棟・ホスピスの転院、訪問診療や訪問看護の相談、医療・介護サービスの相談など
地域連携室看護師
薬に関する相談
(例)薬の効果や服用、副作用についてなど
薬剤師
食事に関する相談
(例)抗がん剤の副作用に伴う食事の相談など
管理栄養士
がんに関する相談
(例)がんによる痛みについての理解や自己管理に向けた支援、緩和医療の相談など
がん性疼痛看護認定看護師
がん化学療法看護認定看護師

がん看護相談

肺がんに関わる疑問や心配ごとについて緩和ケア認定看護師・がん性疼痛看護認定看護師が相談をお受けしています。
お気軽にご相談ください。

  • 対象となる方

    当センターに外来通院中又は入院中の患者さん及びそのご家族

  • ご利用日時

    月曜日~金曜日 午前9時~11時
    (祝日・12月29日~1月3日を除く)

  • 場所

    看護相談室

  • 問い合わせ

    時間 午前9時~11時(平日)
    電話 045-701-9581(代表)
    電話交換手に「看護相談利用」とお話しください。

アピアランスケア

はじめに

がん治療と外見への影響は、手術療法(手術のあとが残るなど)、化学療法(頭髪・眉毛・まつ毛が抜ける、皮膚・爪の変化など)、放射線治療(皮膚の変化、照射部位の毛が抜けるなど)があり、外見の変化にお悩みの患者さんやご家族が少なくありません。

肺がん包括診療センターでは「外見・外観・容姿・見た目など、心の悩みや心配ごとなど」患者さんやご家族の相談に対応します。がん化学療法看護認定看護師が臨床化粧療法士®と連携し、安心して過ごせるようサポートします。

がんの治療に伴う外見の変化

  • 治療などによるお肌のお悩み
    → 赤み・くすみ・シミ・乾燥など
  • 副作用などによる毛髪のお悩み
    → 脱毛・頭皮の感想・眉毛まつげなど
  • 副作用などによる様々なお悩み
    → 爪の変化など
  • 美容のお悩み
    → 美容・整容など

肌・髪・見た目の相談会

当センターの1F看護相談室にて、がんの治療に伴う外見の変化に関してお悩みを抱えている患者さんやご家族のために、「肌・髪・見た目の相談会」を次のとおり開催します。
当センターにおかかりの患者さん・ご家族を対象に行っていますので、お気軽にお越しください。