ご来院の方へ

薬剤科のご案内

調剤

 主に入院患者さんの薬を作っています。医師より処方された薬の量や飲み方が適切であるか、薬同士の相互作用がないかをチェックし、必要に応じて医師に確認を行い、薬を調剤しています。
 外来患者さんには、かかりつけ保険薬局のご利用をお願いしています。

調剤1 調剤2
調剤3
調剤4 調剤5

注射

 注射薬は一般に効果が強く、その使い方には特に注意が必要です。注射薬も内服薬と同様に、薬の量や使用方法、注射薬同士の組み合わせ等をチェックし、必要に応じて医師に確認し、薬品使用の安全に努めています。
 病棟に薬を払い出す際は、個人別に注射薬をセットし、さらに1回に使用する分ごとに小分けし、事故の無いよう、安全に気を配っています。

注射1 注射2
注射3

薬剤管理指導業務(服薬指導)

 患者さんのアドヒアランスの向上のため、ベッドサイドで薬についての説明を行っています。患者さんに、自分の薬のことをより理解して頂けるよう説明するとともに、薬に対する不安や疑問にお答えしています。また、薬の情報を把握し、患者さんの状況を確認することで、相互作用や副作用の防止に努めています。

 * アドヒアランスとは、患者さん自身が病態を理解し、治療の必要性を感じて積極的に取り組むことです。

薬剤管理指導業務1 薬剤管理指導業務2

抗がん剤業務

 外来や入院で化学療法を受ける患者さんの抗がん剤(注射薬)を、専用の安全キャビネット内で調製しています。薬の投与量や治療計画については、投与前日に処方内容を患者さん毎の抗がん剤治療履歴と照合し、複数の薬剤師が相互の確認作業を行います。抗がん剤は、治療域と副作用域が近接しているため、特に使用量等の管理に注意を払っています。
 当院では、抗がん剤治療の標準化、予測される有害事象の回避・軽減、医療事故防止を目的として、院内の統一した治療計画(レジメン)を定めています。薬剤師は、レジメンの内容が適切であるか、様々な資料をもとに安全性、有効性の検討を行い、院内で適切な抗がん剤治療が行われるよう、レジメン管理を行っています。

抗がん剤業務1 抗がん剤業務2

チーム医療

 病院内のNST(栄養管理)、褥瘡、感染対策、緩和ケア、心臓リハビリ、呼吸リハビリ、医療安全防止対策などのチームに参加し、患者さんに安全で適切な薬物治療が行われるよう、取り組んでいます。また、カンファレンスや回診等にも参加し、他の病院スタッフと共に情報の共有を図っています。

治験

 当センターでは、市販前の薬(治験薬)の有効性や安全性の確認を行う「治験」を実施しています。
 薬剤科では、治験が適正に行われるよう、治験薬を定められた手順書に従って適切に保管・管理、調剤を行っています。また、治験コーディネーターと連携を取り、患者さんが間違いなく服用できるように努めています。

医薬品情報管理(DI)

 薬の効果、副作用などの情報を収集し管理しています。病院スタッフからの薬剤に関する問い合わせへの対応や院内各部署に向け薬の情報を発信するなど、薬物治療がより安全かつ効果的に行われるように努めています。

医薬品情報管理

その他

医薬品管理

 病院内で使用する薬の購入、保管と各部門(病棟、外来、調剤室等)への供給を行っています。品質管理に気を配り、薬品の安全な使用に努めています。
 麻薬・毒薬など特別な取り扱いが必要な薬については、法律に基づき厳重に管理しています。

医薬品管理

教育

 高度な医療に対応出来る次世代の薬剤師の育成も重要な責務と位置づけ、薬学生の実習の受け入れ、育成を行っています。現場での調剤、薬剤管理指導業務等を通じて、薬剤師としての認識、責任を持たせる事に重点を置いています。

持参薬管理

 予約入院患者さんの持参薬・サプリメントなどの確認を行っています。
 入院受付後、病棟に上がる前に実施することで、より早く安全な持参薬管理を行うことを目的とし、実施しています。現在のところ、一部の予約患者さんに限って運用していますが、より多くの方に対応できるよう、進めているところです。

持参薬管理1 持参薬管理2

製剤業務

 市販されていない特殊な薬を使用目的に合わせて病院内で作っています。
 無菌性を求められる注射剤、点眼剤、眼軟膏などは、クリーンベンチなどの専用の設備を用いて無菌的に作成します。
 また、医師の依頼により、新たに製剤する必要が生じた場合は、使用に対する安全性・有効性を検討した上で、調製しています。

PAGE TOP