
リハビリテーション科のご案内
当センターでは、循環器疾患(心臓の疾患)及び呼吸器疾患を対象としたリハビリテーションを積極的に実施しております。
日本国内においては、循環器や呼吸器疾患のリハビリテーションはリスク管理が難しいことから、実施している施設が未だ少ないのが現状です。当センターでは心臓リハビリテーション指導士や呼吸療法認定士の資格をもつ理学療法士が常勤し、入院時から退院時まで、ご希望があれば退院後も継続して専門的なリハビリテーションを実施しております。
リハビリテーション目的での他病院からの紹介も受け入れておりますので、お気軽にご相談ください。
リハビリテーションをお受けいただくためには、医師の診察が必要になります。
当院にご通院中の患者さんは、担当医にご相談下さい。
循環器疾患
虚血性心疾患(急性心筋梗塞、狭心症)、弁膜症、心膜炎、大動脈瘤、大動脈解離、閉塞性動脈硬化症、慢性心不全などの疾患を対象にリハビリテーションを実施しています。
実際のリハビリテーション内容は、上下肢筋力トレーニング → ベッドサイドで座る練習 → ベッドサイドで立つ練習 → 病棟内歩行練習 → 訓練室での自転車エルゴメーターなどです。早期社会復帰に向けて血圧や脈拍や心電図変化に注意しながら、安全であることを確認しながら行っています。
![]() |
![]() |
![]() |
負荷心電図検査 | 病棟での歩行訓練 | 訓練室でのリハビリ |
呼吸器疾患
肺炎、慢性閉塞性肺疾患、気管支喘息、間質性肺炎、神経筋疾患で呼吸不全を伴うもの、肺結核などの疾患を対象にリハビリテーションを実施しています。
実際のリハビリテーション内容は、排痰訓練、呼吸筋ストレッチ体操、呼吸法の習得、下肢筋力トレーニング、病棟内歩行練習、呼吸困難が生じにくい身体の動かし方の習得などです。患者さんによって症状が異なるため、その患者さんに合った方法を見つけながら実施し、QOL(生活の質)の向上や1日も早い自宅復帰を目指しています。
![]() |
![]() |
![]() |
呼吸筋ストレッチ体操 | 病棟での歩行訓練 | 訓練室でのリハビリ |
心臓リハビリテーション
多くの患者さんは、手術やカテーテル治療前から療養生活を続けているため、健康な時より運動能力が低下しています。その上、手術や治療によってベッド上での生活が多くなると全身の筋力がさらに衰えてしまいます。心臓リハビリテーションを行うことによって、低下した筋力を改善させ運動能力を高め、できるだけ早い時期に社会復帰を目指します。
心筋梗塞や狭心症は、主に動脈硬化が原因でおこる病気です。当センターでは、動脈硬化の進行を食い止め再発を予防する目的で包括的心臓リハビリテーションを推進しています。
- 心臓リハビリテーションの効果
心肺機能がよくなり、筋肉が鍛えられ、体力が回復します。血栓ができにくくなり、冠動脈の再狭窄やバイパスの閉塞を予防します。悪玉コレステロール・中性脂肪・腹部内臓脂肪を減らし、善玉コレステロールを増やします。血圧や血糖を下げます。自律神経が安定し、ストレスも解消します。不整脈が減ります。 - 時間と頻度と期間
運動療法の時間は1回につき約1時間、頻度は週に1~2回(月曜午後・木曜午後)です。期間は、リハビリ開始後150日間です。 - プログラム内容
- 準備運動:足のストレッチ
- 筋力を高めるために:ゴムチューブを使って腕の筋力トレーニング、重りを使って足の筋力トレーニング
- 持久力を高めるために:トレッドミル歩行・自転車エルゴメーター
- 悪化予防のために:体重管理・悪化の兆候が見られた場合に外来受診、必要に応じて栄養指導、自宅での運動療法指導
![]() |
![]() |
トレッドミル | 自転車エルゴメーター |
呼吸器の疾患は、動くと息苦しくなるため、あまり動かない生活を送りがちです。すると足の筋力は衰え、食欲もおち、さらには体力も落ち呼吸状態が悪化しやすくなります。気分も滅入ってしまいます。
このような悪循環を断ち切るためにリハビリテーションは重要です。
- 呼吸リハビリテーションの効果
呼吸困難感が軽減します。筋肉が鍛えられ体力が回復します。日常生活が楽に過ごせるようになります。不安やうつが軽減されます。 - 時間と頻度と期間
運動療法の時間は1回につき約1時間、頻度は週に1~2回(水曜・金曜午後)です。期間は、リハビリ開始後90日間です。 - プログラム内容
- 準備運動:呼吸筋ストレッチ体操・足のストレッチ
- 筋力を高めるために:ゴムチューブを使って腕の筋力トレーニング、重りを使って足の筋力トレーニング
- 持久力を高めるために:トレッドミル歩行・自転車エルゴメーター
- 悪化予防のために:体重管理・悪化の兆候が見られた場合に外来受診、必要に応じて栄養指導・呼吸法指導
包括的心臓リハビリテーション
包括的心臓リハビリテーションとは、循環器疾患患者における社会復帰および再発予防を目的とし、運動療法のみならず、医学的評価、冠危険因子の是正、患者教育や心理カウンセリング等を含めた治療手段の一つです。
当センターでは、医師・理学療法士・看護師・薬剤師・管理栄養士・臨床検査技師などの多職種からなる包括的心臓リハビリテーションチームが活動しています。このチームは、定期的にカンファレンスを実施し、より安全で質の高いリハビリテーションが提供できるよう、綿密に情報交換を行いながら、包括的心臓リハビリテーションを行っています。
![]() |
包括的心臓リハビリテーションカンファレンス |
包括的呼吸リハビリテーション
当センターでは、医師・理学療法士・看護師・薬剤師・管理栄養士など多職種からなる包括的呼吸リハビリテーションチームが活動しています。平成25年6月より包括的呼吸リハビリテーション入院(10日間入院)を開始しました。現在では、10日コース・7日コース・3日コースの3つのコースが用意されています。チームで定期的にカンファレンスを実施し、症状に合わせた生活方法、運動内容、服薬方法、生活方法、食事内容などのアドバイスを行っています。
![]() |
包括的呼吸リハビリテーションカンファレンス |