ご来院の方へ

治験管理室のご案内

 当センターの治験管理室では、患者さんに対する治験の普及・啓発活動に努めています。本ホームページでの情報公開や、外来待合でのポスターおよびリーフレットの設置なども行っています。

 また、治験コーディネーター(CRC)は、治験の進行をサポートするスタッフとして治験を実施する医師を支援し、治験について患者さんに説明したり、治験 に参加している患者さんのケア、院内関係部署との調整などを行っています。さらに、治験が円滑に実施されるように、製薬会社等との連絡調整も行っております。

 今後もより良い治験の体制を目指した努力を続け、臨床試験に参加される患者さんの人権を保護し、患者さんの安全性に対して、きめ細やかな配慮をすることで、安全で信頼性の高い治験の実施に努めてまいります。

 すでに多くの「薬」が使われていますが、まだ、治療薬のない病気もたくさんあります。現在使われている「薬」は、多くの人たちの努力と知恵の結晶です。私達は、その恩恵に預かっています。

 新しい「薬」が開発されて治療に使われるようになるには、厚生労働省による審査と承認を得る必要があります。そのためには、様々な臨床試験が行われ、その最終的な段階で、その薬が病気に対して本当に効果があるのか、また患者さんにとっても安全であるのかを調べる臨床試験を行います。この臨床試験のことを「治験」といいます。

 治験は薬の効き目や安全性を調べることを目的としていますが、実際の治療だけでなく研究としても役立てられています。そのため、国が定めた法律に従い、基準を満たした病院・医師により厳重な管理の下で行われます。
 治験を行う病院は、「医薬品の臨床試験の実施の基準に関する省令」という規則に定められた要件を満足する病院だけが選ばれます。

 治験の実施については、なによりも治験に参加していただく患者さんの人権や安全が守られるように配慮されます。また、有効性や安全性、副作用等が科学的な方法で正確に調べられるように、厳格なルールが定められています。

 当センターでは、参加していただく患者さんの人権を守りつつ、内容が科学的で倫理的な問題がないかについて「受託研究審査委員会」にて審査しています。

基礎研究 薬になりそうな物質を探し出し、その物質の物理的・化学的な性質を調べます。
矢印
非臨床(動物)試験 探し出した物質を動物に使って、効き目や副作用を見ます。
矢印
第I相臨床試験 健康な成人の男性が対象となり、治験薬の体内での動きや安全性について調べます。
第II相臨床試験 患者さんが対象となり、第 I 相臨床試験の結果により安全だと考えられた量の治験薬を使い、治験薬の安全性・効果について調べて投与量や使い方を決定します。すでに市販されている薬などと治験薬の効果や安全性を比較する場合もあります。
第III相臨床試験 数多くの患者さんで、すでに市販されている薬などと治験薬の効果と安全性を比較します。
矢印
承認審査 国(厚生労働省)が集められたデータをもとに薬として認めるかどうか審査します。
矢印
承認 薬の効果と安全性が国(厚生労働省)に認められ「医薬品」として使用することができるようになります。
矢印
製造販売後臨床試験 「医薬品」として承認された後も引き続き薬の効果と安全性についての情報を集めます。

 

 

ちけん君


 当院で実施している治験一覧をお示しします。
 新たに参加可能な治験の詳細情報は、対象疾患の文字をクリックするとご覧いただけます。治験への参加をご希望の方は、各詳細情報に記載されている<この治験に関する問い合わせ先>にご連絡ください。(詳細情報は治験依頼者に了承を得ているもののみを掲載しています。)

実施診療科 対象疾患
呼吸器内科 肺がん(414)
肺がん(457)
肺がん(460)
肺がん(469)
肺がん(473)
間質性肺炎(452)
全身性強皮症に伴う間質性肺炎(478)
特発性肺線維症(474)
進行性肺線維症(475)
肺MAC症(441)
肺MAC症(472)
喘息(464)
重症喘息(447)
肺サルコイドーシス(470)
循環器内科 慢性心不全(453)
慢性心不全(471)

(1)名簿(PDF)

(2)議事録(PDF)

2023年度議事録概要



2022年度議事録概要



2021年度議事録概要



2020年度議事録概要



2019年度議事録概要



PAGE TOP